By OSAKA MUSEUMS
大阪の「その時代」に身を置く。
大阪歴史博物館
9階 中世・近世フロア「天下の台所の時代」

「都市おおさか」の歴史や
文化をまるごと体験。
時代を旅するフロア構成。
大阪歴史博物館では、フロアごとに時代が分かれており、大阪の歴史を体感できる工夫が随所に凝らされています。
各フロアの展示室を中央で分け、一方を復元模型や映像でその時代を再現する「概覧」に、もう一方は実物資料や文化財などを展示する「詳覧」に充てています。

9階 中世・近世フロア「天下の台所の時代」
大阪の各時代にタイムトリップ。
当時の暮らしに思いを馳せる。
-
10階 古代フロア「宮廷儀礼の世界」
-
7階 近代・現代フロア「大大阪遊覧」
-
10階 大阪城展望ホール
まずは「概覧」で各時代にタイムトリップ。再現された儀式や、当時の人々が暮らした大阪の街を追体験してみましょう。展示空間に身を置くうちに、その時代に心身がフィットしてきます。
想像力のエンジンが温まったら「詳覧」エリアへ。追体験したばかりの時代から伝えられたのだと思うと、実物資料がよりリアルに感じられるはずです。
古代の土器に残る手仕事感、古文書の文字の息づかい。それに触れていた「誰か」の存在を感じることから、一つひとつの資料への興味の扉が開いてゆくように、博物館自体が設計されているのです。
10階「古代エリア」から始まり、9階「中世・近世フロア」、7階「近代・現代フロア」と時代とともに階を下ります。10階展望ホールからの大阪城天守閣も必見です。大阪歴史博物館でしか見られない絶景が楽しめます。
大阪歴史博物館では、2025年1月11日(土)~3月3日(月)の期間、特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷-「天下の台所」に集う米・物・人-」を開催します(詳細は大阪歴史博物館HPでご確認ください)。